2013年6月23日日曜日

震災復興支援報告会を開催しました!


文責:松永杏
<震災復興支援報告会にて、活動報告をしました>
6月10日(月)「震災復興支援報告会―500kmは越えられる―いま、ここにいてできること」が慶大三田キャンパス南校舎411教室にて開催されました。主催は慶應義塾大学商学部牛島研究会。私は学習室のメンバーとして、この報告会の運営に携わってきました。参加者は80名を超え、社会人の方もお招きすることができました。ご参加いただいた皆様、お忙しい中お越しいただき誠にありがとうございました。

<報告会の趣旨と内容>
今回は震災後2年間支援活動を続けてきた「ちょんまげ隊」と「とどろき・よこはま学習室」の2団体が活動報告を行いました。
タイトル「―500kmは越えられる―いま、ここにいてできること」は今回運営に携わった学生メンバー(学習室と牛島研究会のゼミ員)で決めました。東京から被災地まで約500km。「500㌔は遠いな、でも心の距離は越えられる」という思いが込められています。そして、いまここ(関東)にいて自分ができることは何かを考えよう、という趣旨のもと報告会を開こうと準備を進めてきました。このタイトルをツンさん(ちょんまげ隊長)も気に入ってくださり、ツンさんの思いと学習室の思いがリンクしたタイトルになったのではないかと思います。

さて、今回の報告会は以下の流れで行いました。

1820~「ちょんまげ隊」のツノダヒロカズ氏による報告(映像を交えた体験談)
2000~「とどろき学習室」「よこはま学習室」の報告(概要説明とメンバーによるパネルディスカッション)
2030~参加者のグループディスカッション

ツンさんの報告
学習室の報告
具体的な内容としては、ツンさんの報告を聞いてもらうことで参加者へ3.11の記憶・関心を呼び起こし「自分も何かしたい!」と感じてもらい、学習室の報告で「自分ができること」の具体的な一例を提示し、その後参加者にグループに分かれて「いま、自分ができること」を話し合ってもらうというメニューでした。

参加者にとって、「震災支援の活動報告を聞く」ということは、それだけでも十分意味のあることだとは思います。しかし今回の報告会では、せっかくわざわざ三田まで足を運んでいただいたなら、聞いたうえで「次への一歩」何がでるかまで考えてほしい。私たちは、この報告会をそういった<きっかけ><踏み台>にしてほしいと考えていました。

<楽しくやること>
今回、グループディスカッションでは多くの班から「次への一歩」として「チャリティフットサルを催す!」や「東北で趣味を通じたイベントに参加する!」といった声が多くありました。アンケートでは「ツンさんの『楽しむことが継続の力』という言葉が心に残りました」というコメントもいただきました。

日本人のなかには、東北のことは気になるし、何かできることがあるならやりたいと思っている人はとても多いと思います。しかし実際にはそれぞれ経済的な事情や時間的な都合があり、なかなか具体的な行動まで至らないという現状があります。復興ボランティアをしている人はその「壁」をまずはしっかり受けとめる必要があります。その上で「じゃあどうやったら巻き込めるのか」ということを考えなくてはいけません。

その答えの一つはやはりその活動が楽しいか、ということだと思います。

私は周りから「学習支援とかやってるんだ。偉いね、真面目だね」と言われるのが腑に落ちないときが多々あります。そう言われたら負けなんです。「面白そう!楽しそうだね」って言われたい。

ツンさんのキーワード「楽しくなきゃ意味がない」。これはボランティアをやる側は今後強く意識していきたい言葉だと思います。「そんなイベントやるんだ!なんか楽しそう!参加してもいい?」と思ってもらえるかどうか。「3.11」という重いテーマだからこそ、笑顔を生む活動であるかが大事なのだと思います。当たり前のことですが一番肝心なことだと、参加者の言葉から気づくことができました。

<報告会の反省・今後に向けて>
アンケートでは、グループディスカッションの時間が短かすぎたという声が多くみられました。申し訳ありませんでした。もう少し時間配分を考えるべきでした。ただ、楽観的な感想ですが、それだけ多くの方々が能動的に参加する姿勢を持たれていたということが嬉しいことでもありました。アンケートには「自分は東北出身だがこれだけ多くの人が東北のことを考えていることが嬉しかった」という声もありました。東北について話す「語り場」「情報交換の場」は意外と少ないと思うので、今後も重視していきたいと思います。

また、今回この会を実施するにあたり、主催者側が苦戦したことはやはり「参加者集め」でした。大学12年生を呼ぶべく日吉キャンパスの複数の授業で参加を呼び掛けたものの、12年生はほとんど参加していませんでした。日吉三田間の「20km」は越えられない、という結果になってしまいました(^_^;) 次は日吉で実施したいですね。(牛島先生がご検討なされています。)

ツンさんはこれまで60回以上の講演会を開かれています。一方学習室はというと、大学生メンバーがプレゼンをする、ということは初めてのことでした。今後はツンさんを見習い、普段の活動に加えて、広報活動にも力を入れていかなくてはいけないと思います。

長くなりましたが、最後に、主催してくださった牛島先生、ツノダさん、田代さん、コーディネーターの斎藤さん、ミーティングでも色々と支えてくださった健大さん、運営メンバーのみなさん、ありがとうございました。
そして、参加してくださった皆様、誠にありがとうございました。またお会いして一緒に活動していきましょう!!




0 件のコメント:

コメントを投稿